、

No.386
11月 霜月
| 残念! 大好きな秋が 消えてしまいました。 一夜にして、エーッ暖房? と驚きながらも、仕方なくエアコンスイッチを 「22℃ 暖房 風 しずか」に ON。 私の記録によれば、我家は、 2019年は11月23日から 2021年 12月 1日 2022年 12月 1日 2024年 11月20日からで、10月26日からだなんてはじめてです。 私は何故か、古代の歴史が好きで、縄文時代にはふるさとのような感覚を持つのですが、 青森の三内丸山遺跡を訪れた時、感じました。 海が、今よりも、当時の方がずーっと近いナ、と。 海岸線が、居住地区の方にぐっとせりあがってきているのです。 つまり、温暖化だったのでしょうね。 もっとも縄文時代といっても数万年続いたわけですから、 その間には寒冷期も当然あったはずですが ………… そう、地球は生きています。 でも、今私たちは、古代とは違って、人工的なさまざまな要因を地球に加え、 ナチュラルなあれこれをぶっこわしてしまっている。 その渦中に私たちは生きている、と云うことなのでしょう。 数日前、銀行に定期預金を作りに出かけました。 僅かですが、でも、ちょこっとまとまった額だし、定期にして別枠にしておいた方が 感覚的にわかりやすいなァ、と。 そして、当然銀行は、「お客さま、ありがとうございます」と云ってくれるものだとばかり 思って。 でも、不思議なことに、その担当の女性は、あまりウェルカムの様子ではなく、 散々世間話をした後で、とうとうこう云いました。 「お客さまのご年齢ですと、いざと云う時のことを考え、残された方が受けとりやすい 商品の方がおすすめです」 エッ、私はただ、普通に定期を作りたいだけよ。 それに、残された人もなにも、このお金は、これから私がやりたい事に使うつもりでいるのよ、 と、チラリと云ってみるのですが…… 「残された方は、かなりあれこれ走りまわり、時間がかかり、大変です」の一点張り。 ま、ここから先をゴタゴタ云うつもりもありません。 仕方なく、結構ですと、一応引き揚げ帰宅しました。不愉快でした。 ………… 「きっと、新しい商品を売りたかったんじゃありませんか?」とは 長年信頼しつき合っている税理士先生のことば。 うん、ま、そんなとこかナ それにしても、「そのお歳だと、いざと云う時」なんて、赤の他人から突然云われたくない 台詞。 最近、お天気も荒っぽいけど、こうした日常会話も、びっくりするような荒っぽさに出くわし、 びっくりすることが多くなりました。 そんな中、先日の新聞に、AIを頼りにしている人の数がとても多い、という記事がありました。 中でも、「自分に最も寄り添ってくれるのはAI」 と答えた若者が76%とあり、嘘でしょ、 と信じられません。 人間は、これから何処へ向かって歩いて行こうとしているのだろう…。 荒っぽいお天気も、荒っぽい会話も、根は同じ。 自分に都合の良い利益のことしか考えていない事がよく分かる、透けてみえてしまう。 ……疲れますね。 今年は、自分の身に、背中の骨を折ると云うすさまじい体験をしてしまいましたが、 その痛みのゴタゴタの中で、なによりも身にしみたのが、寄り添ってくれまわりの人々の あたたかさ、ありがたさでした。 誰にも相談せず、独りで、まるで家出少女のようにヒョロヒョロと退院し帰宅。 つまり、こう云うことなのよ、と二、三人の人に退院を報告すると、すっとんで来てくれて、 とにかく、簡単だけどとスープを作ってくれた人 これ又、すっとんで来て、テキパキ方針を立ててくれたケアマネージャーさん これ、家にあった缶詰だけど、と、しばらくは食べ物に困らない程度に棚に入れてくれた人 まだ歩けない私を車でクリニックに運んでくれた人 超多忙の中、とんで来て、一杯の紅茶を入れ、「あぁ…」と、私以上に安心した顔を みせてくれた人 両手いっぱいの食材を抱えてきてくれた人 みんな、みんな、言葉もありません。 「ありがとう! ……本当に助かりました!!」 世の名には、さまざまなマナーがあって、どうふるまうべきか書かれていますが、 今回この「事件」を通して、緊急時にどう寄り添ったらいいのか、を、これ以上ない 温かいハートを通して教えてもらいました。 そう、かっこつけてないで、どの人もすっとんで来てくれて、出来ないことを手伝い、 一番不足している所を埋めてくれている。 とかくお見舞いと云うと、自分はコレを送ったからと、どこか自己満足に陥ってしまいがち ですが、ぜんぜん違う、と、頭ぶったたかれたほどの、ありがたい体験でした。 おかげさまで、もう、なににも頼らず歩いています。 昨日、介護福祉士のGさんに、「ともこさん、来年の長崎まで、あと10ヶ月ですよ!」 と声を掛けられ、ぶっとびましたよ。 「エーッ 10ヶ月しかないの?」 と、トンチンカンな会話に大笑い。 何気なく見えるかのしれませんが、作品を選び、構成し……と、やることいっぱい!大変だ! 好きなこと、やりたいことを追いかけて、ここまで来ることが出来、ありがとう! 元気です!! ![]() 2025年 11月 今井登茂子 ![]() |
|